アートサイエンス・シネマ
アートサイエンス・シネマは、私たちのミュージアム初の専用試写室です。一年中、映画のキュレーション・プログラムを上映します。アートサイエンス・シネマは、特集映画、映画回顧展、映画祭セレクション、ドキュメンタリーなど、多様なプログラムを提供し、広くて快適な座席と高品質のサラウンドサウンドワイヤレスヘッドフォンで、真の没入型映画体験ができるのが特徴です。
アートサイエンス・シネマは、私たちのミュージアム初の専用試写室です。一年中、映画のキュレーション・プログラムを上映します。アートサイエンス・シネマは、特集映画、映画回顧展、映画祭セレクション、ドキュメンタリーなど、多様なプログラムを提供し、広くて快適な座席と高品質のサラウンドサウンドワイヤレスヘッドフォンで、真の没入型映画体験ができるのが特徴です。
3月4日~4月17日
アートサイエンス オンスクリーン: 湯浅政明が紡ぐ現代寓話
焼き鳥、ヤクザ、人魚が絡み合う千変万化の不思議な世界。アニメーター、アニメ監督としてその名を知られる日本人、湯浅政明の精神世界を紹介する展覧会です。
3月4日~4月17日
アートサイエンスミュージアム x NOWNESS: 瞑想を誘う上映会
固い希望の絆を通してコミュニティ、歌、言葉、精神的に超越したカオスの有様を映し出す短編映画。NOWNESSとの共同監修による4作品を上映します。
2021年11月25日~2022年3月2日
アートサイエンス オンスクリーン: 地球外空間
宇宙の広大さと未踏の地にインスパイアされた物語についての映画をご紹介します。また、古典的なアニメ、祝祭シーズンの特集、11月から来年の2月までのアーティスト作品を特集します。
12月11日~31日
Waves of Change映画上映
Waves of Change Festival 2021乱獲、プラスチック汚染の影響など、海が直面している重要な課題に注目する特別ドキュメンタリー6作品を特集します。
2021年10月1日~2021年11月19日まで
アートサイエンス オンスクリーン: Textures Of The City
17の国際的な建築エキシビション、La Biennale di Venezia、およびArchifest Singaporeのシンガポール・パビリオンと共同で、アートサイエンス・ミュージアムは、アーバンスピリット、テクスチャー、都市の人々、そして私たちがどのようにしてよりインクルーシブな世界を構築することができるかを賛美した「街へのラブレター」として、映画プログラムをお届けします。
4月1日~30日
アートサイエンス オンスクリーン: One Year On
自己回復の旅への叙情詩-アートサイエンス オンスクリーンでは、4月のサーキットブレーカー(シンガポールのセミロックダウン期間)から1年間を経て、人々がどのような気持ちでこの危機を過ごしたかについて断片的なストーリーを紹介します。
3月1日~31日:
アートサイエンス オンスクリーン: Jacob, Mimmi and the Talking Dogs (2019)
シンガポール初演-想像力に富んだ少年、物知り顔のいとこ、そして喋る犬たちが、強欲な不動産会社から近所の住人たちを守ることができるでしょうか? 今年3月のホリデー、アートサイエンス・ミュージアムで、夏の冒険物語、Jacob, Mimmi and the Talking Dogsを是非ご覧ください。
1月30日から
アートサイエンス オンスクリーン: フォースの季節
アートサイエンス・ミュージアムの新展示『スターウォーズ™ アイデンティティーズ』展に合わせて開催される映画プログラム『フォースの季節』は、映画史上に残るスペースオペラシリーズの、不朽の魅力を紹介するとともに、ジョージ・ルーカス監督のアートを形作り、この作品の世界観の青写真となった映画作品や監督たち、そして美学に迫ります。
2月5日から
レイトショー: 百年恋歌(2005)
レイトナイトはロマンスと恋愛映画。著名なHou Hsiao-Hsien監督の作品、百年恋歌(2005)をお楽しみください。3つの時代を背景にスー・チーとチャン・チェンが描く恋愛オムニバス映画です。
2月1日~28日
アートサイエンス オンスクリーン: 『QUANTUM SHORTS』
量子物理学からインスピレーションを得た短編映画や、量子物理学に関連するテーマの短編映画の『Quantum Shorts』が今年も開催されます。国立シンガポール大学の量子技術センターが企画した、この2012年に開始された映画際は、プロ、アマチュアを問わず量子物理学に関する自分のストーリーを語りたいというモチベーションを持った映像作家による、ストーリー性のある作品や抽象的な作品を取り上げます。
1月11日から
アートサイエンス オンスクリーン: ミクロ・コミッション
映画やミュージアムが閉館した前例のない2020年のサーキットブレーカーの間、アートサイエンス・ミュージアムは4人のシンガポール映画制作者に、極小の映像、そしてこの時代の奇妙な出来事の映像製作を依頼しました。より大きな存在に思いを巡らすためのさまざまな希望、回復力、そして挑戦を扱ったこれらの映画は、どのようにして、想像ができないことが映像によりミュージアムの大きなスクリーン上で可能になったかを象徴するものです。お見逃しなく。
11月28日から
クリスマス上映: ムーミン谷の冒険(Adventures from Moominvalley)
今年はアートサイエンス・ミュージアムで心温まる一風変わったクリスマスを祝いましょう。アートサイエンス オンスクリーンは、ミュージアムにクリスマスムードをお届けします。クリスマスシーズン期間中、ムーミン谷の冒険(Adventures from Moominvalley)から冬をテーマにしたお話を上映します。これは1990年~1991年のシリーズで、若いムーミンとその友達による牧歌的なムーミン谷の不思議な冒険を巡るお話です。
11月7日〜27日
アートサイエンス オンスクリーン: 物の見え方
アートサイエンス オンスクリーン: 「物の見え方」では、3人のアーティスト、ルース・アサワ、アナ・キャンベル・ブリス、ヒルマ・アフ・クリントを取り上げます。彼らは、その芸術活動におけるジェンダーとジャンルのカテゴリーを定義しました。彼らの革新的な作品は、芸術、科学、数学、技術の領域を広げながら、芸術と科学の創造力の可能性において新しい視点を投げかけ、しばしば少数派が声を上げる機会がないことを見直すよう迫ります。
10月10日~11月6日
アートサイエンス オンスクリーム: ホラー、表現主義 & 動画
かつての栄光の復活が感じられる1920年のオリジナル映画カリガリ博士の限定上映と、当ミュージアムが厳選したデビット・リンチの短編映画をご覧ください。
9月12日~10月9日
アートサイエンス オンスクリーン: Earth Watchは、人類の地球との悩ましい関係性を観察するさまざまな映画をお届けします。世界の未来における役割を一緒に見守ってください。未来は希望に満ちたものでしょうか?それとも恐ろし結末が来るのでしょうか?
8月17日~9月11日
アートサイエンス オンスクリーンが今年8月ミュージアムに戻ってきました。最初の上映はOde to Inventionです!若い発明家とその奇抜な発明品にスポットライトを当てながら、発明精神を讃える短編映画をお届けします。
映画スチール: Litterbugs (2016)
映画スチール: Hoverboard (2012)
上映期間:8月24日~30日、9月7日~11日、『Litterbugs』と合わせて上映。
映画スチール: Icare (2017)
上映期間:8月31日~9月6日
映画スチール: The MisInventions of Milo Weatherby (2009)
上映期間:8月17日~23日
11月11日から
アートサイエンス オンスクリーン: Prophecy
映像作家のグラディス・ン(Gladys Ng)、作家ゾエア・タニア(Zoea Tania)、ミュージシャンのシッスルモース(thistlemorse)のコラボレーションである、最新の「ミクロ・コミッション」シリーズ作品、Prophecyは、広大で微細な映像を通して、観客に私たちの存在を熟考させます。11月11日水曜午後9時配信の3人のクリエーターによるQ&Aライブストリームを是非ご覧ください。
9月30日~
音の出るスケッチ: フィールド・レコーディングのダブ・プレートの視覚化
シンガポールの自然で録音された音の風景を実験的に映像化した、地元アーティストのザイ・タン(Zai Tang)による新しい短編アニメ映画。9月30日配信のザイ・タンとのディスカッションとQ&Aのライブストリームに是非ご参加ください。
6月29日~
アートサイエンス オンスクリーン: How Can I Tell I Miss You
世界は不可思議な眠りに落ちています。映像は、過去と現在、記憶と意識の間を行き来して描かれており、深い眠りから目覚めさせようとしています。その試みはうまくいくのでしょうか? アートサイエンス オンスクリーンのために製作されたエバ・タン(Eva Tang)の最新映画をお見逃しなく。
8月26日午後9時配信のエバとそのコラボレ-ターである、レニー・チュア(Renee Chua)とジョー・ヌ(Joe Ng)とのライブストリームQ&Aを是非ご覧ください!
6月24日
アートサイエンス オンスクリーン: 晩春(Late Spring)
このたび、全く新しい企画として開始したアートサイエンス・ミュージアムの「ミクロ・コミッション」シリーズ。シンガポール人映画監督レイ・ユアン・ビン(Lei Yuan Bin)の作品『晩春(Late Spring)』は、日本を代表する映画監督小津安二郎氏の同題の作品へのオマージュです。
2020年10月
スクリーム・ザイン: カリガリ博士
スクリーン・ザインは、視覚的効果とその映像手法が高い評価を受けているホラー作品である『カリガリ博士』へのグラフィックガイドと共に、ホラーの世界へといざないます。
このホラー企画では、5人のシンガポールイラストレーターによる『カリガリ博士』のシンガポール民話での再考や、「Horror in Architecture」の作者であるシンガポールの実験的な建築家へのインタビュー、アイコン的な映画から発想を得た実験的なエッセイを特集しています。
2020年7月
第1号: アートとしての映画/映画としてのアート
初開催のスクリーン・ザインは、ミュージアムでの動画の役割にふれ、映画とアートの世界の間を交差するクリエイティブでエキサイティングないくつかの作品をチェックし、アニエス・ヴェルダの存在の重要性についても紹介します。