展示

『FUTURE WORLD:

アートとサイエンスが出会う場所』展

  • 美術
  • 科学
  • 工学
icon
本ページには、学校・教育機関向けのコンテンツが記載されています。

一般の方は『FUTURE WORLD: アートとサイエンスが出会う場所』展のメインページをご覧ください。

『FUTURE WORLD: アートとサイエンスが出会う場所』展のメインページを見る

『FUTURE WORLD』展は、最先端のデジタルインスタレーションを通して、アート、サイエンス、マジック、メタファーが交錯するデジタルワールドを五感で楽しめる常設展です。

アートサイエンス・ミュージアムの常設展『FUTURE WORLD: アートとサイエンスが出会う場所』は、様々な分野の垣根を超えたスペシャリストで構成されるアート集団「チームラボ」の協力でお届けしています。

『FUTURE WORLD』展は、「ガーデン・シティ」「サンクチュアリ」「公園」「宇宙」のテーマに沿ったインタラクティブなデジタルインスタレーションを通して、ワクワクするような気づきや発見を得ることができる体験型の展示です。

icon
常設展

icon 時間:

セルフツアー:

マイペースで鑑賞

平均鑑賞時間:約1時間

icon チケット料金

セルフツアー:

5シンガポールドル

学生チケット5枚のご購入につき、同伴の教師1名の入場が無料になります。

チケット料金一覧

icon
対象年齢:3歳以上

関連ワークショップ

ガイドツアーとワークショップは、火曜〜木曜の午前10時15分、午前11時30分、午後2時45分、午後4時に開催しています。1回のワークショップの定員数は20~50名、所要時間は約1時間です。
  • お絵かき水族館

    thumb

    生物多様性や、地球の70%を占める海の重要性について学びましょう。環境の構築や、デジタル海洋生物の制作を通して、健全な生態系とは何かを考察していきます。ワークショップで制作した紙作品は、各自でお持ち帰りいただけます。

    詳細

  • 光 & 色彩

    thumb

    様々な実験を通して、光と色彩について学ぶワークショップです。光の反射と屈折について学び、暗室で色を観察したり、オリジナルの分光計を制作します。

    詳細

  • コーディングで遊ぶ

    コーディングで遊ぶ

    アートサイエンス・ミュージアムならではの特別プログラムで、コーディングの基礎を学んでみましょう。コーディングが日常生活にどのように応用されているかを学び、コーディングの基礎を身につけて、お友達と一緒に「コード」をテストしてみましょう。

    詳細

教師・教育関係者用リソース

その他のおすすめ

一般的なお問い合わせ

Facebook MessengerやEメールにてご質問・ご相談を承ります。お気軽にお問い合わせください。※Facebook Messengerの場合はチャットボット、Eメールの場合はミュージアムのビジターエクスペリエンス担当者が対応いたします。

トップ