
チリクラブやペッパークラブは、シンガポールで一番有名なシーフード料理です。2011年、チリクラブは、CNNが格付けする「世界で一番美味しい食べ物トップ50」の35位にランクインしました。カニを炒めてトマトベースの甘辛ソースと和え、肉まんの皮(柔らかく少し甘い皮を蒸したり、揚げたりしたもの。残ったソースを浸して食べるのにぴったりです)を添えていただきます。
チリクラブは、食べるのが面倒ですが、シーフード好きなら見逃せない美味しいシンガポール料理です。チリクラブが有名なスポットはEast Coast Seafood Centreで、Jumbo SeafoodやLong Beach Seafoodなど大手シーフードレストランチェーンが数店入っています。

No Signboard SeafoodやMing Kee Live Seafoodなどのレストランも、地元の人々に人気があります。ビーチで屋外ダイニングを体験したいなら、East Coast Lagoon Food Villageがおすすめです。シリアルエビ、エイのサンバル風味、牡蠣のオムレツなど、シンガポールならではの魚介類を使ったお料理を楽しめます。
ファインダイニングでシーフードを楽しみたいなら、シンガポールの多くの高級ホテルで充実のシーフードビュッフェが味わえます。最もたくさんの種類があるのはマリーナベイ・サンズのTodaiです。シーフードビュッフェは、旧正月には地元の人々で賑わいますので、旧正月の時期にシンガポールを訪れるならお早めに予約されることをおすすめします。

サステナビリティについて考慮されている方は、WWFシンガポール支局が発行する、ポケットサイズのマニュアルまたはオンラインのシンガポールシーフードガイドをご参照ください。このマニュアルではシーフードが色分けされていて、緑は推奨される魚介類、オレンジは食べることを考慮すべき魚介類、赤はサステナビリティを意識するなら避けるべき魚介類となっています。サメ業界は規制が難しいことから、サメは赤のカテゴリーに指定されています。
マリーナベイ・サンズでは、サステナブルな魚介類の消費を実践しており、フカヒレ(サメのヒレ)はレストランその他のメニューからなくなりました。マリーナベイ・サンズのイベントやレストランで提供する厳選シーフードは、確かなサプライヤーから調達しており、マリンスチュラードシップカウンシル(MSC)またはアクアカルチャースチュラードシップカウンシルのいずれかによって認定されています。