多民族・多文化国家の象徴・シンガポールならではの英語「シングリッシュ」とは

多民族・多文化国家として、リンガフランカの英語のほか、マレー語や中国語、タミール語が公用語として定められているシンガポール。そんなシンガポールで育つシンガポール人の多くは、英語はもちろん、自分が属する民族によって異なる母語を当たり前のように話すバイリンガル・トリリンガルです。そんな彼らが、日々の買い物や友人どうしの会話で使っている言葉が、俗に「シングリッシュ」と呼ばれる、多民族国家シンガポールならではのローカル英語。リンガフランカである英語にマレー語やタミール語、さらには福建語や北京語、広東語、といった中国各地の方言が絶妙にミックスされて独自の発展を遂げてきた、まさに東洋のジブラルタルであるシンガポールならではの言葉です。シンガポール旅行で、少しでも地元の人々の交流を楽しみたいと思うなら、シングリッシュをつかってみるのが一番!カタコトでもちょっとつかってみるだけで、相手との距離がぐぐっと縮まるシングリッシュのお役立ち情報をいくつか紹介します。

どんな所で使われているの?

シンガポール旅行中にシングリッシュに触れるシチュエーションとして一番に挙がるのは、タクシードライバーとのやり取りや、お土産の買い物、カフェホーカーセンターでの注文など。特に、ホーカーセンターでは、単語をつなげるだけでちゃんと意思と気持ちが伝わるシングリッシュを使ってみない手はありません。お店の人に気に入られて、ちょっぴりオマケしてくれる、なんていうラッキーに遭遇するかもしれませんよ?

シングリッシュで書かれた落書き

シングリッシュの特徴は?

元々、イギリス植民地だったことから、シングリッシュのベースになっているのはイギリス英語。そんなシングリッシュの特徴は、以下のようにまとめることができます。

● 強調するために、文章の最初や最後に感嘆詞や間投詞をつける
● 付加疑問文は基本使わない
● 主語やbe動詞の大胆な省略
● 過去形や未来形など時制による語尾変化の省略
● 単語発音が極端に短い、あるいは最終子音の発音が弱い(日本語発音は逆にこの最終子音発音が極端に強いともいえます)
● 強調のために単語を繰り返す (例:Can can = 大丈夫大丈夫!)
● 中国語、マレー語、ヒンズー語などほか言語からの借語が圧倒的に多い

(参考記事:Wikipediaの「シングリッシュ」)


シングリッシュに挑戦してみるなら、ホーカーセンターが一番!
失敗を恐れず、気軽に使ってみましょう。

実際にはどんな風に使われているの?

すぐに使えて日本人に最もなじみやすいのがマレー語由来の Alamak(アラマッ)。日本語の「あらまあ!」と同じ、英語で言うならOh my god!という意味の驚きの表現です。同じ驚きを表す言葉に中国語由来の Aiyoh(アイヨーもあります。文章の頭や終わりにつけて簡単に使える言葉には Eh(エー)や Boleh(ボレー)など。Ehは家族や友人など、周囲の人に話しかける時、’Eh, would you like something to drink?’ などのように使います。Bolehは英語のcanに近い言葉。文章の最後につけて、相手にそれが可能かをたずねます。たとえばホーカーセンターでの注文で、’I want to make the dish more spicy, boleh?’ (この料理、ちょっと辛口にできる?)など。同様に可能をたずねる、Can or not(キャンオアノット)?は、英語から派生した便利な慣用句。’To go. Can or not?’ (持ち帰りにできる?)というように使います。ちなみに、「持ち帰り」を表す言葉には Tapao (タパオ)もあり、中国語でパッケージを意味する「打包(Da Pao)」に由来しています。”I’m going to tapaodinner from the hawker tonight”. (今晩の夕飯はホーカーの持ち帰りにするわ)のように動詞的に使います。

一方、Shiok(シオック)は満足や喜びを表すマレー語由来の形容詞表現。’The show was shiok!’ (ショーはすばらしかった)’This noodle is shiok!’(この麺すごく美味しい)のように様々なシーンで使えます。逆に、退屈や疲れなどのネガティブな感情を末尾につけて表すのが中国語由来の Sian(シアン)。I still feel jet lag, sian.(まだ時差ぼけで疲れている)と感嘆詞的に。また、シングリッシュ独特の英語的イディオムも。Die die must try(ダイダイマストライ)は何かを強く薦めたい時の言葉。’This chicken rice is the best in Singapore. You die die must try ’ (このチキンライスはシンガポールで一番。絶対に食べて!)。

しかし、「シングリッシュ」で一番有名なのはやはり、OK, lah! (いいよ!)など、語尾に追加される強調表現でしょう。一見何にでも適当に Lah(ラー)を付けているのかと思ったら大間違い。この語尾につける感嘆詞で、微妙な感情やニュアンスを表現しているのです。たとえばシングリッシュの代表格でもある OK lah(オーケーラー)”。Lahなら特に他意のない普通の「いいよ!」ですが、これが OK lor(オーケーロー)になると、ガラッとニュアンスが変わり、「わかったよ…(しぶしぶ)」という感じに。そして NO leh(レー)となると、さらに疑心暗鬼な感じになって「違うって本当に違うのか・・・?」というニュアンスを持つようになります。このほかにも liao(リャオ)hor(ホー)など様々な文末強調表現があり、組み合わせることで非常に簡単に様々な感情やニュアンスを表現することが可能になります。旅行者としては、 OK, lah(いいよ!)Can, lah(できるよ!)など一番基本的な表現を土産物店やホーカーセンターなどで挑戦してみると、ちょっぴり地元っこになったような気分が味わえそうです。


Die Die, must try Singlish!! 

発音は難しくない?

たとえ"シンガポール訛りの"英語とはいえ、そこはやはり英語。発音が難しいのではないかとつい身構えてしまいがちですが、シングリッシュはほとんどブロークンといえるほど、発音が簡単なことでも有名です。実際、様々な非英語圏の単語が混在しているため、あるときは英語に聞こえたり、あるときは中国語に聞こえたり、またあるときはマレー語に聞こえたり、耳が慣れるまでは色んな言葉に聞こえてしまってちょっと混乱するかもしれません。でもその分、外国人の様々な訛りにも寛容で、どんなにブロークンでも何とか聞き取ろうとして、相手の発音を笑ったりしない懐の深さも、シンガポール人とシングリッシュの魅力の1つです。

中国語やマレー語だけでなく、タミール語などさまざまな文化を包括して、まさにシンガポールという国そのもののように変化し続ける言葉、シングリッシュ。ぜひこの機会にちょっとした表現を使って、シンガポールの人々のより奥深い日常に触れてみてください。

”Die die must try Singlish!” (=ぜひシングリッシュを話してみて!)