
ロングバーのシンガポールスリング
カクテル「シンガポールスリング」の誕生秘話
先ほど書いたように、シンガポールスリングの歴史は独立共和国としてのシンガポールそのものよりもずっと古く、1913年頃にラッフルズ・ホテルのロングバーでバーテンダーの厳崇文(Ngiam Tong Boon)が最初に作った「ジンスリング」に端を発していると言われています。ドライジンにチェリーブランデー、ライムなどのジュースを「2対1対1」の割合で加えたものがオリジナルレシピでした。伝えられるところによると、まだまだお酒が男性のものだった当事、女性にももっと気軽にカクテルを楽しんでほしい、と考えて、甘くてほんのりピンク色をした、いわゆる女性用のカクテルとして、生み出されたのだそうです。
バーテンダーはバラバラのメモ書きしか残していないので、現在のシンガポールスリングとオリジナルのスリングがどれほど似ているかを知ることは困難ですが、さまざまなバリエーションを経て現在に至っているとしても不思議はありません。

シンガポールスリングの特徴は?
その後何回も改良が加えられて、現代のパイナップルジュースなどが加えられたより南国色の強いフルーティな口あたりのシンガポールスリングが登場しました。マラッカ海峡に沈む夕日をイメージ、ということでビジュアル的にはグレナデンシロップなどで赤を表現し、パイナップルのスライスにチェリーを刺したものを飾る点では共通していますが、最近ではバーテンダーの個性によってさまざまなレシピのシンガポールスリングが考案されています。
1930年代の「Savoy Cocktail Book(サヴォイ・カクテルブック)」には、材料はレモン、ジュース、ドライジン、チェリーブランデー、ソーダ水と記載されています。現在のラッフルズホテルではオリジナルに近いものを出しているそうです。シンガポール航空のドリンク一覧にもシンガポールスリングがあります。

誰でも作れる? シンガポールスリングの基本レシピ
参考資料:
"THE BEST SINGAPORE SLINGS" by TimeOut
"10 SINGAPORE SLINGS TO SIP ON THIS NATIONAL DAY" by Lady Iron Chef