
バクテーの屋台に長蛇の列が出来ているのを見かけたら、そこは並ぶ価値あり。バクテーとは、通常ごはんや麺と一緒に食べるポークリブのスープです。様々なスパイスと香草が織りなす風味豊かなスープで、多くのシンガポール人が並んででも食べる価値があると言うはず!しっかりとした味わいのコショウが効いた元気が出るスープなら、Rasapura Mastersのンアーシオバクテーがおすすめ。
麺料理はもちろん中華料理の定番です。拉麺(手打ち長麺)、板麺(手打ち平麺)、ビーフン(米粉麺)、幼麺(細麺)など様々な種類があり、汁麺、野菜入り、肉入り、シーフード入りなど様々な調理法があります。

軽めのお食事なら、いつでも手軽に食べられるポピアーが地元の人々に人気です。潮州を起源とする、シーフード、レタス、カブの煮込み(その他の食材)を詰めた生春巻きで、地元のコーヒーショップでジューシーな味を楽しめます。生春巻きが口の中でとろけて、そのうまみと質感が口の中に広がり、病みつきになる一品。
中国の究極のおふくろの味といえば、 魚肉米粉(魚の汁ビーフン)です。魚の頭とビーフンが入ったクリーミーなスープで、シンガポールの雨の日のランチにぴったりのメニューです。ちょっと冒険をしたいなら、豚モツのスープをどうぞ。豚のモツを煮込み、ピリ辛のチリソースを添えていただきます。

ユーシェンサラダは個性的な一品。旧正月のお祝いに欠かせないお料理で、鮮魚とその他の食材を使い、そのそれぞれに象徴的な意味があります(健康、繁栄、幸運など)。 ユーシェン とは「生魚」を意味し、「裕福」の同音異義語です。サラダはテーブルを囲む全員で、お箸を使って上に投げるようにして和え、より高く和えるほど幸運に恵まれると言われています。コツ:鼎泰豊 (Din Tai Fung)では、比較的リーズナブルにユーシェンをお楽しみいただけます。
最後は、中華料理を最も手軽に楽しめる 点心をご紹介しましょう。小皿料理を取り分けて食べる、スペイン料理のタパスに似たものです。甘いものと塩味のものがあり、通常お茶と一緒にいただきます。マリーナベイ・サンズの 点心ガイド をチェックして、このユニークなお料理について学びましょう!