シンガポールではコーヒーチェーン店が充実していますが、シンガポールならではの体験を楽しむならコピティアム(コーヒーショップ)で、そこにしかないコーヒー、お茶、その他のドリンクをお試しください。足を休めてリチャージするのに絶好の場所であるだけでなく、コピティアムをのぞいてみるのはシンガポールで見逃せない体験なのです。

コピティアムという言葉自体が、シンガポールの豊かな多文化を表しています。コピはマレー語/福建語のコーヒーという意味、ティアムは福建語/客家語で店という意味です。ショッピングモールのフードコートにある冷房の効いたものから、淹れたての地産のコーヒーを出すカウンターまで、シンガポール全体に様々なスタイルのコピティアムがあります。しかし、本格的なコピティアム体験なら、地元の食べ物と飲み物を出す、屋外屋台街やママック店がおすすめです。地元のコーヒー、つまりコピは、世界の他の国々にあるコーヒーとは違います。コーヒー豆をバターかマーガリンと砂糖で煎って、長くて細い口の付いた大きな金属のポットの上から、白い布の袋でドリップします。お近くのスターバックスのものより、濃くて強い味です。

種類があまりにも多いので、初心者の方は圧倒されるかもしれません。スタンダードなコピをオーダーすると、甘いコンデンスミルク(生のミルクが使われることはありません)を入れたコーヒーが出てきます。甘さを控えたい方は、コピC (甘くないエバミルクと砂糖を入れたコーヒー)、または、コピCコソン (エバミルクを入れたコーヒー、砂糖なし)をどうぞ。コソンとはマレー語でゼロまたはカラという意味で、コピコソンをオーダーすると砂糖の入っていないコーヒーが出てきます。ブラックコーヒーがお好きなら、コピO(ブラック、砂糖入り)、または、コピOコソン(ブラック、予想通りの砂糖なし)をどうぞ。コピをテーに替えると、上記のコンビネーションのお茶バージョンとなります。

もちろん、テーハリア(ショウガ入りティー)もあり、風邪や頭痛のとき、または朝がつらいときの万能薬として飲まれています。どれも暑くて飲みたくないというときは、コピペンをオーダーするとアイスコーヒーが出てきます。カフェインを摂りたくない場合も、たくさんの選択肢があります。ホーリックスやミロ(どちらも麦芽牛乳飲料で、ミロはチョコレート味が強い)をホットかアイスでどうぞ。インスタグラム用にとびきり個性的なものをオーダーするなら、ミロダイナソー(ミロのパウダーを上にたくさんかけたアイスミロ)か、ミロゴジラ(アイスミロにアイスクリームかホイップクリームを乗せたもの。ミロのパウダーをかけることもあり)がおすすめです。

もっと軽い味をお望みなら、バンダンがおすすめです。ローズシロップでフレーバーを付けたミルクベースの冷たいドリンクで、香り高いパンダンの葉を加えることもあります。 爽やかで甘い、鮮やかなピンクのこのドリンクは暑さを吹き飛ばしてくれます!
ドリンクだけでなく、コピティアムには食べ物もあります。カヤトーストと、しょうゆのかかった半熟卵の組み合わせは、コピと一緒にいただくシンガポールの定番の朝ご飯です。ママック店では、テーハリアにロティプラタを、または、バンダンにナシビリヤニを組み合わせるのがおすすめです。毎日違う組み合わせにして、いろいろな味を楽しんでみましょう。